製品名から探す
領域別情報から探す
AbbVie MoVieはありません。

「X線基準を満たさない体軸性脊椎関節炎」は、強直性脊椎炎と同様に、腰背部痛を主訴とする全身の慢性炎症性疾患であり、体軸関節炎の持続により不可逆的な障害をきたしてしまう可能性があります。今回は、比較的新しい疾患概念である「X線基準を満たさない体軸性脊椎関節炎」とその治療についてご紹介いたします。
ヒュミラ/皮膚科領域

化膿性汗腺炎(HS)は、毛包に炎症が起こる慢性・再発性の消耗性皮膚疾患です。通常、思春期以降に発症する、自己炎症性疾患のひとつと考えられています。腋窩や鼠径部、臀部などの皮膚に、痛みを伴う結節や膿瘍が繰り返し生じるため、QOLが著しく低下し、心理社会的影響を強く受ける疾患です。今回は、HSの特徴とその治療についてご紹介いたします。
ヒュミラ/皮膚科領域

潰瘍性大腸炎は、患者数が年々増加している炎症性腸疾患です。慢性の経過をとり長年にわたる治療が必要であることから、日常診療で潰瘍性大腸炎の患者さんに服薬指導を行う機会も増えていくことでしょう。近年は治療薬の選択肢も増えてきました。今回は、潰瘍性大腸炎とその治療についてご紹介いたします。
ヒュミラ/リンヴォック/スキリージ/炎症性腸疾患
おすすめ情報はありません。

若年性特発性関節炎(JIA)は、小児のリウマチ性疾患の中でも多く見られる疾患の1つです。
今回は、JIAの特徴と治療についてご紹介いたします。
ヒュミラ/リウマチ領域

尋常性乾癬は鱗屑という銀白色の皮膚の粉を伴う、境界明瞭な盛り上がった紅斑が全身の至るところにあらわれます。
乳幼児から高齢者まで幅広い年齢層で発症し、身体的、精神的、社会的に大きな負荷がかかりやすく、QOLが著しく損なわれます。
今回は、尋常性乾癬とその治療について現在のトレンドを踏まえてご紹介いたします。
ヒュミラ/スキリージ/皮膚科領域

クローン病は腸管に浮腫や潰瘍が現れる、自己免疫の関与が考えられる炎症性疾患です。
若年から発症し、進行すると腸管狭窄や瘻孔が発現、その症状の深刻さから長期にQOLを低下させる疾患として知られています。
現在でも完治する治療法がありませんが、生物学的製剤やJAK阻害剤の登場により「粘膜治癒」を視野に入れた長期寛解を目指すことも可能になってきました。
今回は、クローン病とその治療について現在のトレンドを踏まえてご紹介いたします。
リンヴォック/スキリージ/消化器科領域

炎症性腸疾患は、潰瘍性大腸炎とクローン病に代表される、腸管に起こる原因不明の炎症性疾患の総称です。最近では生物学的製剤やJAK阻害薬などの分子標的治療薬が登場し、かつて治療に苦渋した難治例においても長期予後改善につながる粘膜治癒を含めた高い治療目標を目指すことが可能になりました。
今回は、炎症性腸疾患とその最新治療についてご紹介いたします。
炎症性腸疾患

強直性脊椎炎(AS)という疾患をご存じでしょうか。
ASは、乾癬性関節炎と同様に脊椎関節炎に分類される全身性の慢性炎症性疾患です。国内ではまれな疾患ですが、主訴が腰背部痛であることから一般的な腰痛と誤診されやすく、確定診断の遅れにより不可逆な障害をきたしてしまう可能性もあるため、ASが疑われる患者さんには早めに専門医を受診いただくことが大切となります。
今回は、よくある腰痛とは違う見逃したくないASの特徴と治療についてご紹介いたします。
リウマチ・膠原病

ぶどう膜炎は、ぶどう膜を中心として眼内に炎症を生じる疾患の総称です。
一口にぶどう膜炎と言っても、その原因となる疾患は多岐にわたり、疾患によって病態は非常に多彩で、治療法も大きく異なります。
今回は、ぶどう膜炎の主な原因疾患とその治療についてご紹介いたします。
眼科領域

リンヴォックのはたらきや治療を受けるにあたっての注意事項などについて、患者さんに説明を行って頂くためのインフォームド・コンセント用の資材です。
リンヴォック/リウマチ・整形外科領域
医療従事者向け資材はありません。

リンヴォックを服用されるアトピー性皮膚炎患者さん向けに、疾患と治療薬の解説・治療の流れ・服薬時の注意事項・医療費制度などを、わかりやすく紹介しています。
リンヴォック/皮膚疾患

リンヴォックを服用される患者さん向けに、関節リウマチに関する情報(症状や原因、治療目標)や、リンヴォックのはたらきとその効果、治療を受けるにあたって知っておくべきことがら(服用方法、注意すべき副作用とその症状)などを分かりやすく解説しています。
リンヴォック/リウマチ・整形外科領域
患者向け資材はありません。

乾癬性関節炎の診療は、皮膚科やリウマチ科、整形外科など、いくつかの診療科をまたぐことがあります。この小冊子は、乾癬性関節炎によくみられる症状、診断や治療、日常生活で気をつけることについて、わかりやすく紹介しています。ヒュミラ®の製品名が一切含まれない内容となっています。
ヒュミラ/免疫(皮膚)領域

高額療養費制度を含む医療費助成について、仕組み、制度利用時の自己負担シミュレーション、実際の手続きなどをご解説しています。
スキリージ/免疫(皮膚)領域

クローン病の病態説明、TNFαを阻害する意義、その他の治療法との位置づけやヒュミラ®の効果、注意点などを、判りやすくまとめています。ヒュミラ®の処方をご検討されている患者さん向けにご活用ください。
ヒュミラ/消化器領域

この冊子ではヒュミラ®による腸管型ベーチェット病治療を受けるご予定の患者さんに、ヒュミラ®の基本的な情報(腸管型ベーチェット病について、ヒュミラ®の作用機序、効果等)、今後ヒュミラ®を使用するにあたって知っておくべきことがら(治療の進め方、安全性、日常生活の注意点など)について簡単に紹介します。
ヒュミラ/消化器領域

この冊子では、ヒュミラ®による潰瘍性大腸炎治療を受けるご予定の患者さんに、ヒュミラ®の基本的な情報(潰瘍性大腸炎について、ヒュミラ®の作用機序、効果等)、今後ヒュミラ®を使用するにあたって知っておくべきことがら(治療の進め方、安全性、日常生活の注意点など)について簡単に紹介します。
ヒュミラ/消化器領域

ヒュミラ®治療を受けられる患者さんが、体調管理や副作用チェックのために、注射や体調のこと、症状の変化などを記録するノート。ページをめくりやすくする工夫も凝らしています。
ヒュミラ/リウマチ・整形外科領域

ヒュミラ®が処方される患者さんを対象としたインフォームドコンセント用冊子。ヒュミラ®の基本的情報(関節リウマチについての基礎知識、ヒュミラ®の作用機序、効果、安全性情報 等)、今後ヒュミラ®を使用するにあたって知っておくべきことがら(治療期間中の注意事項、主な副作用)などを網羅しています。
ヒュミラ/リウマチ・整形外科領域

ヒュミラをご使用されている患者さん向けです(関節リウマチ、クローン病、潰瘍性大腸炎、ぶどう膜炎は専用の体調管理ノートのご用意もございます)。注射日や注射した場所、体調で気になることなどを記録し、体調管理にお役立てください。
ヒュミラ/リウマチ・整形外科領域 皮膚科領域

この冊子では、ヒュミラ®による強直性脊椎炎治療を受けるご予定の患者さんに、ヒュミラ®の基本的な情報(強直性脊椎炎について、ヒュミラ®の作用機序、効果等)、今後ヒュミラ®を使用するにあたって知っておくべきことがら(治療の進め方、安全性、日常生活の注意点)などについて簡単に紹介します。
ヒュミラ/リウマチ・整形外科領域

リンヴォックを服用される患者さん向けに、帯状疱疹の注意喚起をする指導箋です。早期発見・早期治療を促すため、症例写真と共に分かりやすく紹介しています。
リンヴォック/リウマチ・整形外科領域

「寛解」という治療目標を設定し、その目標に向かって治療していくというT2Tの考え方について、「4つの基本的な考え方」と「10か条」をイラストを使って分かりやすく紹介しています。
リンヴォック/リウマチ・整形外科領域

2025年3月掲載
JP-IMM-210016-17.0